[haskell]ディレクトリのリストを出力する it 2016年10月23日 2016年10月23日haskell, プログラム 0 ディレクトリのリストを出力する。ファイル内容を出力する時と同じ要領で作ることができた。 XHTML import System.Directory import System.IO main::IO() main = do dirs < - getDirectoryContents "." case dirs of [] -> putStrLn "" _ -> mapM_ (\x -> putStrLn x) [ndirs | ndirs < - dirs, ndirs /= ".", ndirs /= ".."] 123456789 import System.Directoryimport System.IO main::IO()main = do dirs < - getDirectoryContents "." case dirs of [] -> putStrLn "" _ -> mapM_ (\x -> putStrLn x) [ndirs | ndirs < - dirs, ndirs /= ".", ndirs /= ".."] dirsから”.”と”..&# … Continue reading
haskell事始め it 2016年10月23日 2016年10月23日haskell, プログラム 0 haskellをはじてみる。まずはファイルを扱えるようになることから。以下のコードでファイルの内容を出力するプログラムができる。 XHTML import System.Environment import System.IO main::IO() main = do args < - getArgs case args of args -> getContents >>= putStr _ -> mapM_(\x -> readFile x >>= putStr) args 123456789 import System.Environmentimport System.IO main::IO()main = do args < - getArgs case args of args -> getContents >>= putStr _ -> mapM_(\x -> readFile x >>= putStr) args getArgsは引数を[ … Continue reading
設計するということ it 2016年10月9日 2016年10月9日プログラム, 開発プロセス 0 Z3 – guide 興味あってZ3のチュートリアルをやってみた。設計や検証に使えるのかを知りたかったので。 関数の定義や取りうる値の範囲を決めるところなど、なんとなくソフトウェア設計そのものをやっているみた … Continue reading
ご挨拶 it 2016年1月1日 2016年10月9日WelcomMessages, このBLOGについて 0 みなさまから刺激をいただき、今年も頑張ります。本年が良い年となりますように。 Continue reading