Kubuntu Linuxのちょっとした設定や手順を書いています。
-
jnpl実効時に文字化けする
-
jreをインストールしなおすと、jnpl実行時に文字化けすることがある。フォントの設定ができていないだけである。
フォントを設定する。
1234~# cd /usr/lib/jvm/jre1.6.0_17/lib/fonts//usr/lib/jvm/jre1.6.0_17/lib/fonts# ln -s /usr/share/fonts/truetype fallback/usr/lib/jvm/jre1.6.0_17/lib/fonts# ls -la fallbacklrwxrwxrwx 1 root root 25 2010-01-08 11:13 fallback -> /usr/share/fonts/truetype -
時刻あわせ
-
最初にハードウェアの時計「ハードウェア・クロック」を設定する。BIOSの設定画面にあるはず。ここで注意すべきことはUTCの時刻を設定するか、ローカルタイムの時刻を設定するかを決めること。通常はUTCの方がよいと思う。日本ではまだであるが、サマータイム制が導入された場合に混乱しそうだから。
次に/etc/default/rcSファイルのUTCがyesとなっているかを確認をする。
12345678910111213141516~$ sudo cat /etc/default/rcS## /etc/default/rcS## Default settings for the scripts in /etc/rcS.d/## For information about these variables see the rcS(5) manual page.## This file belongs to the "initscripts" package.TMPTIME=0SULOGIN=noDELAYLOGIN=noUTC=yes < --- これ:~$このパラメタはhwclockコマンドがハードウェア・クロックをUTCとして扱うのか、ローカルタイムとして扱うのかを指定。noにするとローカルタイムとして扱うことになるので、通常はyesにしておく
hwclockの動きを確認する。
12345678~$ hwclock --versionhwclock from util-linux-ng 2.14.2~$ sudo hwclock2009年07月16日 15時49分49秒 -0.032811 秒~$ sudo hwclock --utc2009年07月16日 15時49分55秒 -0.173313 秒~$ sudo hwclock --localtime2009年07月16日 06時49分59秒 -0.688893 秒hwclockが表示する時刻はLinux上のtimezoneに従う。よって、最初のhwclockの実行結果はBIOSに設定したUTC時刻に9時間を加算した値となる。2番目の表示結果も同じだが、hwclockコマンドがハードウェア・クロックをUTCとして扱うよう–utcオプションで指定している。3番は同じくハードウェア・クロックを–localtimeとして扱うよう指定している。したがって、9時間加算されない。これは、ハードウェア・クロックがタイムゾーン情報を持たないからである。ハードウェア・クロックがUTCなのか、ローカルタイムなのかを決めるのは時刻を扱う側である。なお、ubuntuではタイムゾーン情報は/usr/share/zoneinfoにある。現在のタイムゾーン情報のファイルは、設定時に/etc/localtimeファイルにコピーされる。起動時にタイムゾーン情報を参照する目的のようだ。参照)tzconfig should create a copy of timezone data in localtime rather than a symlink
次にシステム・クロックを合わせる。ネットワークに接続されているなら、ntpdateコマンドが便利だ。
123~$ sudo ntpdate ntp.nict.jp16 Jul 16:05:52 ntpdate[5595]: adjust time server 133.243.238.164 offset 0.447780 sec~$ntp.nict.jpは、独立行政法人 情報通信研究機構の日本標準時プロジェクトが公開してるntpサーバである。
システム・クロックを設定できたら、ハードウェア・クロックをシステム・クロックに合わせる。
1234~$ sudo hwclock --systohc~$ sudo hwclock2009年07月16日 16時13分45秒 -0.689329 秒~$これで時刻合わせ完了である。スクリプトにしてネットワークに接続した時に自動で時刻合わせに行くようにするのがよいかも。
-
flash上でキー入力ができない。kubuntuで、scimを使用。
-
環境変数QT_IM_MODULE/GTK_IM_MODULEをscim-bridgeとすれば、入力できるようになる。
1234~$ uname -aLinux mayu 2.6.27-11-generic #1 SMP Thu Jan 29 19:24:39 UTC 2009 i686 GNU/Linux~$ firefox --versionMozilla Firefox 3.0.8, Copyright (c) 1998 - 2009 mozilla.org
123~$ printenv | grep MODULEQT_IM_MODULE=ximGTK_IM_MODULE=xim
ログイン時は上の様に設定されている。ここは触らずに、
firefoxだけscim-bridgeに変更する。
12345678~$ ls -la /usr/bin/firefox*lrwxrwxrwx 1 root root 11 2009-03-31 23:49 /usr/bin/firefox -> firefox-3.0lrwxrwxrwx 1 root root 31 2009-03-31 23:49 /usr/bin/firefox-3.0 -> ../lib/firefox-3.0.8/firefox.sh~$ ls -la /usr/bin/firefox-3.0lrwxrwxrwx 1 root root 31 2009-03-31 23:49 /usr/bin/firefox-3.0 -> ../lib/firefox-3.0.8/firefox.sh~$ ls -la /usr/lib/firefox-3.0.8/firefox.sh-rwxr-xr-x 1 root root 4005 2009-03-27 20:40 /usr/lib/firefox-3.0.8/firefox.sh~$# cp firefox.sh firefox.sh.org
:/usr/lib/firefox-3.0.8# vim firefox.sh
:/usr/lib/firefox-3.0.8# diff firefox.sh firefox.sh.org
18,19d17
< QT_IM_MODULE=scim-bridge
< GTK_IM_MODULE=scim-bridge再起動後、flash上でキー入力可能となる。
-
ndiswrapperでWAP2を実現
-
ndiswrapperはdmesgで確認すると、WAP2に対応している様な記述があるが…
12345678~$dmesg:[ 83.083159] ndiswrapper version 1.53 loaded (smp=yes, preempt=no)[ 83.108035] ndiswrapper: driver mrv8knt (Marvell,11/16/2004,2.7.1.2) loaded[ 83.108313] ndiswrapper 0000:01:00.0: PCI INT A -> GSI 20 (level, low) -> IRQ 20[ 83.109280] ndiswrapper: using IRQ 20[ 83.373221] wlan0: ethernet device 00:11:2f:ee:4c:35 using NDIS driver: mrv8knt, version: 0x203000c, NDIS version: 0x501, vendor: 'Marvell 802.11 Driver', 11AB:1FA7.5.conf[ 83.373243] wlan0: encryption modes supported: WEP; TKIP with WPA, WPA2, WPA2PSK; AES/CCMP with WPA, WPA2, WPA2PSKiwprivで確認すると、設定項目が見当たらなく、ndiswrapperでWAP2は出来なさそう。
12345678~$ iwpriv wlan0wlan0 Available private ioctls :ndis_reset (8BF0) : set 0 & get 0power_profile (8BF1) : set 1 int & get 0deauthenticate (8BF3) : set 0 & get 0network_type (8BF2) : set 1 char & get 0media_stream (8BF4) : set 1 int & get 0reload_defaults (8BF7) : set 0 & get 0googleで情報を漁っているとwpa_supplicantを使わないとダメ(?)。ほんとうか!?。ubuntuのパッケージ検索してもwpasupplicantしか出てこないし。
1234~$ sudo aptitude search wpa[sudo] password for t-randt:p wpagui - graphical user interface for wpa_supplicanti wpasupplicant - client support for WPA and WPA2 (IEEE 802.11i)以前、HUNGUPしたときwpa_supplicantをkillしたら復帰したという経験があるので、ちょっと使いたくないものの一つ。まっ、試してみますか…インストールはお手軽。
12345~$ sudo aptitude install wpasupplicant:~$ wpa_supplicant -vwpa_supplicant v0.6.6Copyright (c) 2003-2008, Jouni Malinen <j @w1.fi> and contributors</j>次に、設定ファイルを作成する。
12345678~/personal/wifi$ wpa_passphrase randt_ap FFFFFFFF > ./wpa_supplicant.conf~/personal/wifi$ cat ./wpa_supplicant.confnetwork={ssid="randt_ap"#psk="FFFFFFFF"psk=2d304cee914302ddd0532bb4ff658c82f2b58297e85f2cacc4b93fdc105b0c5e}~/personal/wifi$これをWPA2用に編集する。まずはAPの認証方式はと..
12345678910111213$ sudo iwlist wlan0 scan essid randt_apwlan0 Scan completed ::ESSID:"randt_ap"Protocol:IEEE 802.11gMode:Managed:Encryption key:on:IE: IEEE 802.11i/WPA2 Version 1Group Cipher : CCMPPairwise Ciphers (1) : CCMPAuthentication Suites (1) : PSK
123456789~/personal/wifi$ cat wpa_supplicant.confnetwork={ssid="randt_ap"#psk="FFFFFFFF"psk=2d304cee914302ddd0532bb4ff658c82f2b58297e85f2cacc4b93fdc105b0c5ekey_mgmt=WPA-PSKpairwise=CCMPgroup=CCMP}